最新投稿
-
文科創生研究所はまちづくりや地域づくりに貢献してまいります
当研究所は群馬県高崎市で2017年4月より、上信電鉄沿線地域の自然・歴史・文化等の地域資源(「宝」)を掘り起し、地域づくりや観光資源として生かす「宝興し」事業を展開してまいりました。 地域食材を活用した弁当や特産品の開発 …
-
高崎市吉井公民館で地方創生大学大学院2020新春特別記念講演が開催されました
2020年1月21日、当研究所代表の山崎が総長を務める、高崎市吉井公民館地方創生大学大学院の2020新春特別記念講演が開催されました。 琴の演奏によるオープニングセレモニーで始まり、第一部は高崎市役所吉井支所地域振興課一 …
-
烏川の三(名)石 「川(神)籠石」
高崎市内には、烏川の上流から「聖石」(聖石橋下流の河川敷)、「赤石」(佐野橋から約500m下流、定家神社の下)、「川(神)籠石(こうごいし)(一本松橋から約200m上流)がある。昔の渡しだったところで、渡河の際に水位を …
-
「市民の時代を創るぐんまの会」前橋でセミナー開催
「政治分野の男女共同参画推進法」の施行を受け、昨年に引き続き開催され、1月20日上毛新聞に掲載されました。
-
BS・TBS『こだわり鉄道旅』~上信電鉄と駅弁をめぐる旅~のロケで、上デキ弁当を紹介しました
文科創生研究所の代表山崎が、上州富岡駅にスタッフさんの分も含めて10個お届けしました。鉄道写真家の櫻井寛さんとタレントの真鍋かをりさんに、デキ箱開発の苦労話や上信沿線らしさを演出した2段重ねの弁当を紹介しました。真鍋さん …